台東区のかっぱ寺/曹源寺と商店街にて木彫り&黄金の河童像巡り

7/01/2025

雑記

かっぱ寺/曹源寺

かっぱ寺と呼ばれている「曹源寺 ※東京都台東区 松が谷3-7-2」には可愛さのある河童の石像が複数配されており、大好物のキュウリが頭に乗っている姿を見て何とも笑みがこぼれました。日本古来の妖怪で伝説が多く有名なのは「河童」だと思いますが身近に潜んでいても

かっぱ寺/曹源寺は台東区にある

不思議と驚かないくらい親しみのある存在だと感じております。夫婦のように2体仲良く並んでいる様は、温かみがありホッコリする情景だと思った事もあり写真に収めてみました。

かっぱ寺/曹源寺の画像

曹源寺に設置されている由緒には「文化の頃、合羽川太郎が私財を投じ住民の困窮を救うために附近の治水工事を企て、その義に感じた河童が工事に協力して完成した」とあります

かっぱ寺/曹源寺の写真

更に「この河童を見たものは運が開けたと伝えられ、附近繁栄の義人川太郎と共に河童の福の神として当寺に祭られた」とありました。日本各地に伝承はあるので何とも興味深いかも

かっぱ寺/曹源寺は浅草方面

お賽銭箱にも描かれておりました。こちらの小さなお堂には「河童の手/ミイラ」があるとの事でしたが拝見する事はできず…。しかし、十分に堪能出来たので良しといたしましたっ!

かっぱ寺/曹源寺の河童像

お寺の入り口には「かっぱのぎーちゃん」の文字が刻まれた木像がありました。細長い顔に目や耳などの造形が見られ頭部には杭のような物?が数本打ち付けてありました。特徴的なお皿を再現しているのかもしれませんね〜。何やら御利益がありそうでしたが、説明等が
無かったので詳しい事は分かりませんでした。※赤いのぼり旗には「奉納 波乗福河童大明神 河童連邦共和国」とありました。場所的に曹源寺は上野駅と浅草駅の中間くらいとなっており、趣味でもある撮り歩き(探訪)を兼ねて前者となる上野駅から徒歩で訪れております。

かっぱ橋本通り

近くにある旧町名由来案内の看板隣には、ここが台東区の真ん中 つまり「へそ」と言われている目印(銅像)が設置してありました。両手で球体の玉を高く掲げて、おかっぱ頭でマツゲの長い女の子の姿をしたカッパのようです。ちょこんと座っている姿が印象的でした。

かっぱ橋本通りの風景

来る途中に歩いて来た東西へ続く「かっぱ橋本通り」商店街には、逆立ち・極楽・縛られ・足湯のかっば像などが飾られております。※清洲橋通りの「東上野五丁目」から東方向に進み「公園六区入口」交差点までの約900m区間。※遠くに見えるのは東京スカイツリー

かっぱ橋本通りの写真

意外と街中の景色の一部として溶け込んでいる事もあり、違和感がなく注意しながら歩きました。今年も「下町七夕まつり」が開催されるとの事で気になりますが暑過ぎて何とも…。

かっぱ橋本通り/七夕のイベント

流石にイベント期間中は混雑していると思われるので避けた方が無難かもしれませんね〜。夏のお祭りも楽しみたい方は問題ないかもしれませんが…。撮影に集中出来ないかもしれません

かっぱ橋本通りを撮影する

単なるマンホールも、緑色に塗られているので頭の上にあるお皿のようにも見えてきました。  タペストリーや歩道一部のタイルにも絵が描かれているので、賑やかで何ともユーモアのある風景だと思いました。道路や上の空間も忘れずにしっかりとチェックしましょう!

かっぱ橋本通りを散歩する

中には河童のお面を付けた子供の木彫り像もありました。先ほどの色味のあるタイプでは無いので、見つけるのは困難かもしれません。※霊梅寺の向かいにある自動販売機近くです。

以前、訪れている事もありGoogleマップで確認してみましたが…。工事用のフェンスがあり自動販売機はありませんでした。もしかすると設置場所が変わっているかもしれません…。

かっぱ河太郎像

更に浅草方面へと歩き金ピカの像を写真に収める!何と言っても人間っぽいリアルな造形でインパクトのある「かっぱ河太郎像」は、一度見ると忘れる事が出来ない雰囲気を感じる!

浅草の合羽橋

こちらは南北へ続く調理器具専門の合羽橋道具街になります。使った事もない特殊な道具が数多くありましたが、眺めているだけでも楽しめました。食品サンプルは意外と楽しめます

合羽橋道具街

合羽橋交差点付近にありましたが画像の様に何とも言えないスペースに配されているので際立っていると言わざるを得ません!※数年前の情報では色々と変化があるのでご了承ください

合羽橋道具街を探訪

詳しくは大通りとなる「かっぱ橋道具街通り」と「かっぱ橋本通り」の交差点近くとなります。前者の大きな道路沿いとなっております。おそらく大きな変更点はないと思われる…。

旧下谷小学校/台東区

こちらは既に建物は解体されて見る事が出来ない「旧下谷小学校 ※上野駅入谷口から徒歩で約5分くらいの距離」となります。廃校になってから長い間、壊さずに残っていた事もあり部分的に蔦で覆われておりました。通る度に気になっていた景色となりましたが、ようやく…

旧下谷小学校/跡地

当然、立ち入り禁止だったのでフェンス越しからの撮影となりましたが独特の空気感を感じました。このように消えて無くなってしまうので気になったらシャッターを切りましょう!

上野検車区踏切

ついでに近くにある「上野検車区踏切/地下鉄銀座線の踏切」も紹介いたします。地下鉄の踏切となっており珍しいとの事でしたが…。確かに何とも不自然な場所に線路があるのでビックリするかもしれません。余談として、電車が通過する瞬間を撮影するには時間が決まって

地下鉄銀座線の踏切

いない事から運任せとなっており、時間との勝負(ひたすら待機する)になるかもしれませんね〜。黄色で特徴的な銀座線1000系が停車しておりました。相変わらず古いネタばかりで新しい「写真ネタは無し」となっておりますが意欲だけはあるので…。現在は充電期間中!