最初に考えていた形とは大きく変わりましたが、初めてにしては納得の出来るミニカーになりましたよ〜。しかし、初心者なので大掛かりなカスタム内容ではありません…。まずは少しずつステップアップして技術を磨いていきたいと思います。
元々は100円で買ってきたジャンク品の「日産GTR:マジョレットミニカー」が、ご覧の通り綺麗になりました〜。
本来は派手なメタリックカラーで仕上げる予定でしたが、上の写真にある「鏡面仕上げ風:無塗装」が意外と良かったのでこの形となりました。
以前からほぼ完成に近い状態でしたが、どうしてもこのメッキホイール(8本スポーク)が欲しかったので探していると1ヵ月半もかかってしまった…。
条件としてはその他に「未開封の新品」「部品取りの後、残ったボディも再利用するため気に入っている事」を合わせると、当てはまる車種は現時点で2種類しか存在していない…。
このままでは、手抜き感が強いので数カ所を筆で塗ってみましたが…。
まずは前後のピラー部分を「X-1ブラック」、各バンパー+リアウィングを「X-10ガンメタル」にしました。※タミヤカラー(アクリル塗料ミニ)
しかし、元のボディーカラーと似たような色だったのであまり目立たない…。さらに、下地に問題があるようで簡単に塗装が剥がれてしまう事態に…。
これではあまりにもカッコ悪いので、すぐに元の状態に戻しました〜。※フロントグリルは「X-10」で塗ってあります。GTRのエンブレム(タンポ印刷)は「ペイント薄め液+綿棒使用」で消してあります。
最後まで、迷いに迷ったのは足元を決める「ホイール選び」でしたね〜。今回は同メーカーなので、特別な加工無しで簡単に交換できました。
こちらのグレーカラー(元々付いていたタイヤ)も、色合い的には良いと思いましたが…。気になる点は、風変わりな5本スポークの形状だった事。
次は、シックなブラックカラー!ん〜、イマドキ風で相性もバッチリな気がしますね〜。しかし、今回のテーマは「ギラギラに光る!」だったので該当していない…。
出来上がった最後には、やっぱり「プリスターパッケージ」に入れると完璧です!重要な「板ガム」も、抜かりなくしっかりと入れましたよ〜。
ある程度綺麗に本体を取り出す方法は、透明な容器を「コの字型」にカッターで切り込みを入れる事です。縦の部分は全体の1/3くらい残すのがコツですかね〜。
その他と一緒に並べても、そこそこ違和感の無い出来栄えになったなぁ〜。こうなると、数種類の色違いまでも作ってみたいと思いましたが簡単に手に入らないのが難点…。
自分好みに改造すると言うジャンルはハマると大変ですね〜。この部品をコッチに付けてと考えていると、実際に試してみたら大きく違う…。
では、この形ならばと別で試してみるとコッチが正解だった!なんて事をしていると、ドンドン構想が膨らんで来るではありませんかぁ〜。
すっかり机の上はバラしたミニカー達で一杯(写真は一部)になってしまった…。ちゃんとした1台が出来上がっていないのに、参ったなぁ…。
amazon