DIY 木材でオリジナルのキーフックボードを作ってみる!

2015/07/27

セリア 雑記

DIYでキーフックボード

昔から日曜大工的な事は好きで、ちょっとした物なら既製品を買うよりは自分で好きなように作ってきました。基本は「鋸」と「ねじ回し」を使用!電動の力は極力使わないのが自分の中ルール!?実際のところ近所迷惑になる騒音が気になるので…。

前々からキーフックボードを作ろうと考えてはいたものの、そんなに飾れるほどのキーホルダー類を持っていなかったので後回しにしていました。

DIYでキーフックボード完成

設計図は大雑把に書きますが作業が進む過程で、急に他のイメージが湧いてきて変更&失敗してサイズを縮小したりと図面は「頭になんとなくあるタイプ」です。

今回作った物も小物を入れる左側は後から作り足した部分で、実際に形になってくると「何かか違う?」気がして始めにあったイメージがコロコロ変わっていきます…

DIYでキーフックボード ウッドオイル

木材で色々と作ってきましたが仕上げはいつも透明な木工ニスでした。今回は「オイル塗料」に挑戦しました。

ホームセンターで購入した「ワシン オイルフィニッシュ用 ウッドオイル」の油性で色はエボニーになります。



使用方法を見ると1回目をタップリと2回目に耐水ペーパー掛けから拭き取り、そして6〜12時間後にもう一度…ここは自己流でサッと仕上げました!

DIYでキーフックボード材料

鉄製銅メッキのミニフックとネームプレート/大(品名差し)はDIY商品に好評のセリア(100円ショップ)で買ってきました。両方とも小さいネジが付属しているのでドライバーは小さいサイズが必要です。

プレートの大きさは窓部分で70mm×25mm、目立つように大きい物を選びました。小タイプもありこちらは2個入りで40mm×10mmです。

DIYでキーフックボード/ネームプレート(品名差し)

全体のイメージは昭和レトロ+αで考えていたので英語は使わずに漢字を使用しました。ズバリ「 木製 鍵収納板 」自分の中ではこれもアリではないかと…。



もちろん英語バージョンも作りましたがありきたりな感じだったのでやめました。

古くからある日本の木材建築には興味があります。「鎧張り」「大和張り」などのあの美しい板の張り方を利用して何か(家具&インテリアなど)作れないかと考えています。