30MM オプションパーツセット18でスパロボ系エグザマクス完成!

2025/04/08

30MMオプション 30MMミッションズ

30MM オプションパーツセット18

以前から発売されているオプションパーツのカラバリと言う事で売れ残っているイメージがある「30MM オプションパーツセット18 アームユニット/レッグユニット2 ブラウン」を遅れながらもゲットしてきたのでレビューいたします!ちょっとだけ安く買えたので実に有難い

30MM オプションパーツセット18をレビュー
30MM OPTION PARTS SET 18
発売日 2025年 2月15日 価格/¥1,188

30MM オプションパーツセット18の画像

前回、詳しく紹介しているので真新しい内容で掲載するには難しいかもしれませんね〜。成型色が違うくらいなので何とも言い難いかもしれませんが…。しかし、部品取りキットとするならば意外と扱いやすいユニットが多い事もあり在庫があるうちに確保しましょう!

30MM オプションパーツセット18の武器

武器となるロケットランチャーの差し込み口(筒状パーツの接続部分)が汎用ならば遊びやすいのだがぁ…。更に外側にある3mm軸は思ったよりも長いので余ってしまうのが何とも…

30MM オプションパーツセット18の膝

丸みがあり大きな膝パーツはフェイスパーツなどもにも使えそうですかね〜。ただし、裏側は深さのある凸凹の形状なので出っ張り部分を取り除く必要性あり!加工案件が多いかも。

30MM オプションパーツセット18の足

十字形の足パーツも外装の一部として役立っております!例として腰脇に設置したり肩の外側と組み合わせてボリュームアップさせたりと出番は多いかも。普通にフットパーツとして使うには本体がそれなりのサイズ感でなければ思ったよりも似合わないので気をつけましょう

オプションパーツセット18のブラウン

相変わらず30MMのオプションパーツセットは〇〇に使えそうで使えなかったと感じる事が多いので実に汎用性が高いかもしれません。可能であれば確実に〇〇には使えるような専用部品に近い商品開発をお願いしたい!考えているミキシングの内容によるかもしれませんが
初心者が遊ぶには持て余してしまうと感じたので…。普通に組み換えても「全然、似合わない」パターンばかりなのでカスタマイズが難しいと思ってしまうかもしれません。行き詰まってしまったらカットするなどの加工にも挑戦する事をお勧めいたしますがリスクもあります

オプションパーツセット18のブラウン画像

リスクと言うのは「失敗した場合、パーツを無駄にしてしまう事」となっており、今回も数点ほどダメにしてしまったものの、有り余っている&使う予定がない部品なのでダメージは最小限となりました。成功すれば格段に作例のレベルアップは可能なので場合によっては…。

オプションパーツセット18のブラウン大きさ

今年の夏に発売となる新エグザマクスの関節基部パーツは一新されるので待ち遠しいかもしれませんね〜!現行の機体は取り外すのに厄介だと感じる裏側カバー部品があるので…。

オプションパーツセット18のブラウンを改造

さて、オプションパーツセット18のキットを活用した改造プランは最終的にスーパーロボット大戦に登場するオリジナルの機体をモチーフといたしました!予定では細くスタイリッシュなフォルムを作るハズでしたが、組み換えているうちにゴツゴツの姿で完成する流れに…。

オプションパーツセット18のブラウン価格

ベース作りは3日(途中経過はXにて掲載)ほどで完成いたしましたが部分的な作り込みに時間がかかり何とも言い難いかもなぁ〜。最近は行き詰まってしまうと諦めてしまう癖が…。

オプションパーツセット18のブラウンを購入

モチーフとしたのは「アルトアイゼン」となっており、パイルバンカーっぽい装備を再現できなかったのは心残りかもしれません。接続出来るハードポイントが無く断念いたしました。

30MM フォートレスアルト

全く似ておりませんがゴツさの雰囲気だけは再現できたと自負しておりますが何とも…。流石にオプションパーツセット18だけではメリハリがなかったので30MM オプセ16と交換し部分的な色変えをいたしました。想像以上に効果てきめんだったのでお試しください!

30MM フォートレスアルト/ファイティング

とりあえず「ファイティングポーズ」だけはカッコよく決める事が出来ましたね〜。今回の問題点は武器を持たせられなかった事です。それなりに大型で仕上がった事もあり、大きさを合わせる為に同等のウェポンを装備させてみると…。アームユニットが短いと感じたので

30MM フォートレスアルト/アームユニット

1点のパーツを加えて連結させると保持力が低下しスポッと抜けてしまう事態に…。別のポイントにて補助的なジョイントパーツを考えるも接続先が見当たらず漢らしく「拳のみで戦うスタイル」を採用する事となりましたね〜。ロケットパンチを採用するのもありかも?

30MM フォートレスアルト/ヘッドユニット

問題点その二については数ヶ月前から悩んでいる「デュアルアイ化」は無理っぽいかも…。画像では「ノーマルのアルトに付属されている肩上部の蓋パーツをカットし裏側から差し込む」

事で仕上げておりますが微妙かもなぁ〜。モノアイ化も考えておりましたが、なかなか思い通りには付けれなかったので何とも言い難い!長さと言いますか奥行きの調整に手こずる!

30MM フォートレスアルト/ボディユニット

腰部の延長には画像のようにパーツ(ガルドノヴァ)を加えております。真っ直ぐではなく互い違いになってしまう問題はボディを斜めに配置する事で前後のズレを誤魔化しております。

30MM フォートレスアルト/レッグユニット

更にレッグユニットの延長には何とも言い難い組み合わせにて…。太さが合わないジョイントパーツだけとなっておりますが前面に配置したパーツにより隠れてしまうので問題なし!

30MM オプションパーツセット18新旧

3mm凸凹&ポリキャップ&Cタイプが混ざってしまう事もあり、場合によっては先ほどの様なパターンにて完成させております。本体を支えられる程の強度はないので要台座となります

30MM オプションパーツセット18の違い

ショルダー部分については裏側から順々に繋ぐ事で前側へと垂れ下がっているとなっております。こちらも部分的にオプションパーツセット18ではなくグレーパーツと交換しております

30MM オプションパーツセット18はバンダイの商品

バックパックにはキャノン砲を設置し展開するアイデアもありましたが、可動域を確保出来なかった&前方部に展開するには長さもそれなりに必要だったので手厳しいと判断し却下となりました。余談となりますが本日からTVシリーズ「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」の

放送開始(毎週火曜24時29分:日テレ)となりますが、何やら別番組と合同枠なので録画する際にはご注意との事でした。それ以前になぜ夕方アニメ枠の放送ではなくなってしまったのか…。今回の新作ガンダムでは何か不都合でもあったのか…。時代的な流れなのか…。


amazon