浅草界隈の2時間から3時間強のおすすめ観光コースを紹介する!

7/06/2025

雑記

浅草界隈を観光する

常に東京都のランキング上位に掲載されている「浅草界隈」は、ある程度の混雑ぶりを想定していたものの それでも一度は訪れてみたいと思う魅力的な散策エリアだと感じました。今回、紹介している観光スポットだけならば約2時間から3時間コースで見て回れる計算と

なっておりますが「撮り歩き中心」となっており、更に寄り道せずに明確なルートが決まっている場合の話です。食べる歩きや買い物も楽しむには更に所用時間がかかると考えております。しかし、楽しみ方は人それぞれなので参考になるか分かりませんがお役に立てれば…

浅草界隈の楽しみ方とは

子供の頃にも訪れておりますが大人になってから再訪問するとは思いもよりませんでしたね〜。とりあえず定番となる浅草寺エリアから紹介いたしますが、その前におすすめしたい意外と知られていない穴場のビュースポット「浅草文化観光センター」には無料の展望テラス

があり、エレベーターで最上階となる8Fへまずは向かいましょう!※場所は雷門交差点近くで営業時間は午前9時から午後10時となります。こちらの画像は境内を撮影した景色となりますが、東京スカイツリー方面も眺める事が可能となっております。※ガラスのフェンスあり

浅草界隈を散策する

雷門付近では「圧倒されるほどの人混み」なので撮影するには、少しだけ離れた交差点付近からの方が写真に収めやすいかもしれませんが真正面からカメラを構える事は出来ないので何とも言い難いかもしれませんが…。更に季節や時間帯によってはビルの影となってしまう

浅草寺の写真

トップページに掲載している建造物は宝蔵門であり、こちらは「本堂」となっておりようやく一息つける空間となります。四方八方に進めるようになるので人の流れは拡散していきます

最短で辿り着くには「仲見世通りを通らずに左右にある細道から進む」とかなり空いている抜け道となっているので覚えておきましょう!お土産を買いたい方は我慢しながら進んで…

浅草界隈の画像

浅草寺の境内を出る形となりますが一般道路を道なりに進むと「銭塚地蔵尊 ※赤いのぼり旗が目印」があります。早すぎるかもしれませんが次からは複数ある商店街を散歩する流れ!

浅草の花やしき

花やしき方面へと進みましたが、こちらの通りでは歴然とした人通りの少なさに妙な違和感がありました。もしかするとタイミング的なことかもしれませんね〜。普段からほぼ早歩きとなりますが今回ばかりはゆっくりと歩き面白いお土産がないかと探す自分がいました。

浅草にある六区通り

街灯にあるパネルには「文化人・芸人」の写真があり、直線ではなく曲がりくねった道が特徴的な「六区通り」になります。これくらい空いていると歩きやすいかもしれませんね〜。

浅草ひさご通りの風景

ウインズ浅草付近にあるのは「ひさご通り商店街」となります。三角屋根のアーケードとなっており、その先は言問通りの方まで続いておりました。ちょっとだけ拝見し来た道を戻る

浅草の西参道の雰囲気

こちらは丸いアーチ状の屋根がある「西参道/お祭り商店街」になります。美しい色合いの着物や扇子・刀など、日本の文化を心から感じられるお店がありました。※訪日観光客が多い

浅草伝法院通り

場所は変わりましてこちらは小さな店舗が立ち並んでる「伝法院通り」となっており、近年では色々と話題となっておりました。この他もありましたが疲れてしまったので一区切り!

浅草地下商店街を訪問する

次は東武浅草駅まで歩き目の前にある地下鉄銀座線の入り口から「浅草地下商店街」に立ち寄ってみました。※マスコットキャラクターとなっているモグラの「ちか男くん看板が目印」となります。日本の古き良き時代を感じられるレトロな地下街が今も残っております。

浅草焼きそば/福ちゃん

天井にある剥き出しの配管や配線が無造作に張り巡らせた異質な雰囲気がたまりませんでしたね〜。知る人ぞ知るディープな観光スポットとしては意外と有名な場所かもしれません。

浅草付近に流れる隅田川

ついでに吾妻橋まで歩き隅田川から見えるスカイツリーも写真に収めてみましたが、全景を撮影するには難しいと感じました。あまりにも高い&低い建物との差が激しかったので…。 

早朝の浅草寺の混み具合

浅草界隈を散策したのは1度だけではなく何度も訪れており、前回はスケジュールをぎゅうぎゅう詰めてしまったので、こちらでは後日訪れた補足分と言いますか撮り忘れてしまった見逃せないスポットも紹介!記事的にまとめている。余談として前回よりも早い9時前に到着

したものの、それなりに観光客の方々は既に訪れていたのは意外となりました。自撮りとしては外せない雷門前では既に人集りとなっており仲見世通りは何軒かお店が開いておりました。修学旅行で訪れていると思われる学生さん達の団体を多く見かける事になりましたね〜

浅草神社にある狛犬

浅草寺の境内にある「浅草神社」には隣同士に並び仲むつまじい夫婦狛犬が配されておりました。※頭には「はめこみ式」のツノ痕あり。拝殿前には経年変化の味わいがあるブロンズで作られた狛犬も発見しました。更に大きな岩型の台座に配されたタイプもありました。

浅草寺の五重の塔

遠くから何度も目に入ってくるのが「五重塔」になりますが何とも…。自分の中ではズバ抜けて撮影するのが難しい建物の1つだと思っております。いかに構図をバランス良く収めるには…。一向に決まらなかったので周囲を歩き回りようやく見つけた感じとなりましたね〜。

浅草観光の所要時間は

和かな笑顔で安心して眠る子供と暖かく見守る母親の何とも言えない優しさが伝わってくる「母子地蔵尊」の石像になります。背景に映る提灯も程よいアクセントとなりましたね〜。

浅草寺の影向堂/錦鯉

こちらは「影向堂」前にある石橋から池を眺めると、海外では泳ぐ宝石と呼ばれている錦鯉が優雅に舞い踊っているかのように見えました。海外の方々に大人気となっておりました。

浅草寺の手水舎/龍

手水舎の中央には沙竭羅龍王像があり十分に見応えはありました。しかし、その頭上にある「墨絵の龍」の存在には度肝を抜かれる迫力がありました。※見上げる事で拝見出来る。

浅草寺の大仏

こちらは「阿弥陀如来像:唐銅製」となっており、元は本堂裏にあったものを平成6年に奉安した。※総高7.5メートルとあり。隣には「銅像宝篋印塔」があり、高さは約8メートル・宝暦十一/1761年に鋳造とありました。※安政二/1855年の地震で被災、明治四十年に修復。

浅草寺の彫刻作品

ある植木の一角には「慈雲の泉彫刻」がありましたが、周りの景色に目がいってしまい意外と見逃してしまうと思いましたね〜。パブリックアートも楽しめるとは意外かもしれません

浅草寺のエモい写真

本堂の裏手にある駐車場を進むと睨みを利かせる「九代目 市川團十郎像」があり、威圧的なオーラではなくクールで惚れ惚れするかもしれません。※浅草寺病院の建物側にありました

浅草公会堂前にはスターの手形

オレンジ通り沿いにある「浅草公会堂前にはスターの手形」がズラリと並んでいました。それぞれ特徴があり、自分の手を合わせる事によって親近感が湧いてくるかもしれませんね〜

浅草界隈にある待乳山聖天

大根をお供えする何とも風変わりな「待乳山聖天」は浅草寺から約10分くらいの距離となっており、本堂の廊下の部分(濡れ縁)には、八百屋で見かけるような段ボールが不自然な状態で山積みになっておりました。境内には「巾着」と「大根」の印が点在していたので、

待乳山聖天は大根をお供えする

答えを知るべく考えているとパンフレットを発見いたしました。掲載内容には「巾着は財宝を表し商売繁盛・事業繁栄」を表し、「深い迷いの心、瞋(いかり)の毒を表し、大根をお供えする事によって聖天様が清めて下さいます※」とありました。※その功徳によって心身

を健康にしていただき、良縁を成就し、夫婦よく末永く一家の和合をご加護いただけます。余談として「さくらレール乗り場※ミニスロープカー」があり、ご自由にお乗り下さいとありました。運航時間は7時から16時半まで。気になりましたが時間的に余裕がなかったので…

縁結びの今戸神社

更に約300mほど北上して「縁結びの今戸神社 ※招き猫発祥の地」にも行って来ました。境内には無数とも思える絵馬が奉納されており、ネタ的に古いかもしれませんが「石のなで猫を待ち受け画面に設定すると良縁に恵まれる」として有名なパワースポットとなっております

今戸神社は猫だらけ

艶やかな着物姿や複数人のグループで参拝に訪れている事から特に女子率が高いと思いました。拝殿の左手には「沖田総司の終焉の地(今戸焼発祥之地)」と刻まれた石碑があり。

説明には「当地に居住していた御典医 松本良順の治療も拘わらず、その甲斐なく当地にて歿したと伝えられている」とありました。歴史好き&新撰組好きにとってはたまらないかも!

鷲神社は酉の市の発祥地

距離的に少々、遠いと感じるかもしれませんが西方向へ約1.5km(約25分)ほど歩き「鷲神社/おおとりじんじゃ」にも立ち寄って来ました。境内には「酉の市※起源・発祥」とあり、浅草名所七福神「寿老人」となっています。※一の酉、二の酉、年のよっては三の酉とあり

世俗に三の酉があると火事が多いと言われる。熊手は幸福や財産を「かきこむ」と言われ、縁起物として商売繁昌開運のお守りとして尊ばれてきた。とありました。更に境内には

鷲神社のなでおかめ

満面の笑みを浮かべる「なでおかめ」があり、云われは「おでこをなでれば賢くなり・目をなでれば先見の明が効き・鼻をなでれば金運がつく・向かって右の頬をなでれば恋愛成就・

左の頬をなでれば健康に・口をなでれば災いを防ぎ・顎から時計回りになでれば物事が丸く収まる」と、大変ご利益のある笑顔が素敵な「おかめ」と書かれておりましたよ〜。



必ずしも予定通りとはいかないと思われるので微調整は絶対に必要だと感じております。複数の内容をまとめている事もあり2〜3時間以内とならないかもしれませんがご了承ください

前回、紹介している河童橋と未掲載となりますが台東区の神社巡りも合わせれば「半日コース」も可能かもしれませんが、ここまで予定を組み込んでしまうと体力に自信がなければ…