セット品の別売りキットとなっている30MM「オプションパーツセット20 フルアーマーユニット1」をレビューいたします!このような形で販売されるとは思いもよりませんでしたが、以前から販売されているアルトver.よりも「ある意味では付属品が少ない」事もあり、
30MM FULL ARMOR UNIT 1
発売日 2025年 7月19日 価格/¥1,210
個人的にはプレバンのオプションアーマーも付けて欲しかったですかね〜。とりあえずイグライトの装着例は取説やパッケージにも掲載されているので、あえてフォレスティエリに組み込もうとしたら「思ったよりもユニットの接続が対応していなかった」のでラビオットを選択
意外な事に相性が良かったので参考になると言わざるを得ませんでした!ただし、マニュアル通りの使い方ではなく少しだけ組み換え&別途のパーツも加えるとなっております。汎用品とは言え中間アーマーだけは場合によって装着不可となってしまうものの、考え方次第なので
諦めずに別の扱い方も考えましょう!それにしても出だしから違和感なくフルアーマーユニット1を組み込めたので安堵しております…。流れ的にマクシオン軍バージョンも発売されそう
ですが、先読みすると「レヴィニクス」に対応した内容になると思っておりますが…。やはりスピナティ系では素体となるベースが大きく異なるので…。大穴はアチェルビーですかね〜
それでも基本的には装備可能なキットとして販売されると思われる!しかし、その前にバイロン軍バージョンもラインナップに加わるハズなので最新の情報が欲しいかもしれません!
話は戻りましてオプションパーツセット20は前回とほぼ同じパーツ内容なのであまり紹介する事が無くなってしまった…。こちらでは成型色が組み合わせやすいグレー系なので、以前のような差し色としてではなく馴染みやすいので出番が多くなるのは確実となりそうです!
個人的にはロイロイも付属して欲しかったなぁ〜。自称、30MMの上級者でもある自分にとっては特になくてもストック分から用意する事が出来ますが、始めたばかりの方にとっては何とも言い難いと感じたので…。ライトグレーのロイロイはアルト空中戦仕様の付属品です
レッグユニットのブースターは画像の様に斜めに配置、更に膝パーツについては真っ直ぐに出来ないので常に曲がった状態となってしまうものの、逆関節気味に見えるのでほとんど気にならないとなっております。角度調整する事で意外と良い方向へ進むのでお試しください!
今更ながらも足首の規格だけは統一して欲しかったですかね〜。しかし、旧型専用ではなく新型でも工夫する事で装着は可能となりますが…。※ジョイントパーツを複数使用するなど
長年、数多くのバックパックパーツを使って来ましたが一番、使い勝手が良いのはコチラとなりましたね〜。画像の様に使用する事で簡単にガンキャノンタイプが再現出来てしまう事です!別の手段では高さや幅が合わなかったりと大変だった事もありまして…。更に2つ穴は
バックパックと同じ間隔なので付け加える事が可能、奥行きと言いますか機体後方の厚みを増すには重宝するので覚えておきましょう!余談として左右(上下/向きを変える)にも拡張ポイントがあるので増し増し可能となりますが重さ対策も必要となるのでご注意ください〜
前回と同様に一部のパーツは余剰分として付属されているので素材パーツの多さとしてフルアーマーユニット1はズバ抜けているかもしれませんね〜。価格的にお得感があり口コミ以上の評価があると言わざるを得ません!後は定期的に再販されていれば文句無しとなるかも…
違いがあったのは短い&長い初期のジョイントパーツが付属されていた事です。こちらは30MMのオプションアーマーでしか手に入らない事もあり意外と嬉しいオマケとなりました
今回の作例については30MSよりとなってしまいましたが、なかなか面白いコンセプトとして完成したので大々的に紹介いたします!以前からラウンドノヴァをベースに美少女キャラが作れないかと考えておりましたが、複数の問題点を解決する事でようやく形になりましたよ〜
綺麗に撮影出来たと思っておりましたが1点のパーツを付け忘れていたので意気消沈…。※武器先端部を忘れている。撮り直しはせずに「リリネル/雪だるまフォーム」として完成とする
当初からオプションパーツセット20(ニュートラルグレー)を使用する流れとなっておりましたが、青色の方が映えると感じたので急遽 変更いたしました…。どうも白黒では堅苦しいイメージになってしまうので、今回はふんわりとした印象も表現したかったので何とも…。
公式サイトに掲載されているか確認してみると「どうやらバグっている」模様?同じ投稿作品が重複しておりましたが、読み込み直してみると正常に掲載されておりました!一時的に不具合があったのかもしれませんね〜。今回も件数に応じて景品の内容が豪華になると…。
まずはレッグユニットの改善から、ノーマルでは短すぎるので長くする必要性があるものの位置的には足首を延長しなければバランスが…。オプセ10に付属されている筒パーツを組み込む事で問題を解決!最終的にこちらの部品が無かったら完成しなかったかもしれません?
次は胴体ユニットとなりますが、こちらも短いので何らかのパーツを加えて延長しなければなりません!とりあえず上下を入れ替えてベースにする。そして胸部ユニットには規格が同じ
はずのバスキーロットを加えておりますが、何故か緩くて左右にクルクルと回ってしまうくらい保持力が無い…。しかし、前面に組み込んだCタイプジョイント+別パーツのおかげで少しだけマシになりましたね〜。※下部と干渉しストッパーとなっているので微妙ながらも硬い
壺の様な大型のユニットを本体として使用するには「まだまだ課題がある」となっており、なかなか思い通りに進まなかったのでそれなりに苦労しております…。発売当時からヘッド
ユニットの内側をくり抜いて帽子として使えないかと思っておりましたが、良くもなく悪くもないと言った感じとなっており判断するには難しいフィット感かもしれません。深さの調整
としては更に約2mmほど下げる事は可能となりましたが、これ以上深すぎると…。そして構造的に前側に出っ張ってしまうので「斜めに被らせる事で違和感を無くす」方法を発見する
加工の仕方は2つに分解して「中心部からニッパーでV字に切り込みを入れて徐々に拡張」するとなっております。上部にあるはめ込み部分を更に削れば約2mmほど下げる事は可能となります。前方部はあまり攻めすぎると貫通してしまうのでほどほどに!※穴が空いてしまった
フチの部分はガタガタになってしまったものの裏側を見せない様に装着すれば問題なし!固定手段はいつもの両面となっております。※前後のパーツは接着剤にて補強しております。
首回りにあるストール部分はオプセ14となっており、完璧にハマっている訳ではなく右側の部分が少しだけ当たっている状態となります。上から押す事で更に改善する※横幅があっていないので場合によっては削る事。ネック延長パーツは2個を連結させて使用しております。
当ブログの本質でもあるレビュー記事としては不十分かもしれませんが、全般的に新作は短時間では使いこなせないと感じております。特に今回のオプションパーツセット20 フルアーマーユニット1は「最終段階の仕上げに役立つ部類ばかり」なので何度も組み換えしながら
試すしかありません!さて、来月に向けてネタの準備も進めなければ…。状況によってはビークルは買えないかもしれない&売れ残ってそうなオプションだけとなってしまうかもしれませんね〜。尋常ではない暑さの中、お店に行くのは何とも言い難いながらも仕方がない…。
Amazon ▼ バンダイ パーツセパレーター
30MMパーツの分解に役立つツール