父親が脳梗塞になりまして奮闘記と言いますか在宅介護日記と言うべきか…。ブログを書いている現在も介護中となりますが別の病気で入院中となっており悩みのタネが増えるばかりです…。最近は何かしていないと自分が落ち着かないので記事を書く事で何とか気を紛らわす…
連日のように更新しておりますが、ふとPCのメモを確認していると「父親の事が書かれた数年前のデータを発見」しました。そう言えば昔は記録をしていた事を思い出し目を通してみるといろいろな事が分かり急遽、紹介する流れとなりました。リハビリには「6ヶ月の壁
※回復の速度が鈍化する時期」があると言われておりますが、父親の場合は当てはまるかもしれません。発症してから退院するまで約5ヶ月が経過しており、家に帰ってからは訪問リハビリや通所リハビリテーション(デイケア)に行っておりましたが、これ以上回復する気配はありませんでした。※週2回、体調によっては休む事も多々ありました。
でした。1年目くらいでは特に変化がなく2年目になると徐々に出来ていた事が出来なくなったりしておりましたが、年に数回ほど「奇跡的とも言える調子が凄い良い日 ※下記の青文字」もあったので希望は少なからずありました。しかし、一時的な事で数日続く訳でもないので何とも…。しばらくの間、積極的に歩行訓練をする事もありましたが転倒してしまう
事も多くありました。家の中だったので幸いにもおおごとにはなっていないものの、父親を床から起き上がらせる事が大変で…。以前、リハビリテーション病院で教わりましたが既に忘れており その当時は本当に困りました。1年後に「ボトックス療法」を試してみましたが
効果がなかった事から担当医と相談し、麻痺が治るのは難しいと言う事で現状維持を目標に
決めました。父親本人は納得したものの「自分は回復するはず」だと思っていた事もありガッカリしておりました。本格的に記録を始めたのは引越し+生活環境が大きく変わった頃から
でありながらも途中で辞めてしまったので参考になるかは分かりませんが家族向けの情報として掲載しております。書く事を辞めてしまった理由については脳梗塞のリハビリどころではなくなってしまい、年齢的にも色々と体の痛みが出てきた&病気になるなど普通に生活する
事が徐々にと言いますかだんだん難しく感じてきた頃だったと思います。今回は掲載しておりませんが何度も入院しております。結局、病気を治す事が優先となっており、場合によっては同時進行でリハビリをしておりますが追いついていないのが現状だと思っております。認知機能は年相応なので安心しておりますが…
記録1年目
- 一日5回以上トイレに行き来して歩く(補助無し)
- ほぼ毎日ベランダに出て日光浴したり庭いじり(一人で出入りする)
- 殆どベットでの起き上がり、寝る動作は自立(掛布団は掛けられない)
- 週2回風呂のために歩く
- 月2回ほど病院に行くため階段上り下り+週1回歯医者
- 自分からリハビリのため歩く事はほぼない(退院してから2回だけ)
- 車椅子は病院内だけ使用(レンタルはしていない)
記録2年目
- 引っ越しをして環境が変わったが以前の動作は出来ている
- レンタルしたせいか車椅子を使う頻度が増える
- 8月から調子が悪くなる(こまめにメモをするようになる)
- ベランダには1回しか出ていな(段差が高いため困難)
- ベットでの起き上がり、寝るのに一人では出来なくなる
- 月1、2回車で一緒に買い物に出かける
- 歩く時に足を送ってあげると早く歩ける
- デイケア帰り、足の調子が良いという言葉が多かった
- 階段上がり、右膝を曲げる時に力を入れないと上がらない
- 調子のいい時は自分から歩くようになる(玄関から駐車場まで)
- 本を読むようになる(漢字&落語)新聞は読まなくなった
- 動作能力は緩やかに下降している感じ
- 以前はトイレで用を足したが小は殆ど尿瓶になる
- 以前は一人で上れたがトイレ前段差が困難
- 通所から帰って来てからベットにたどり着くまで約30分(途中休憩あり)
- 通所行く時、玄関から駐車場まで車椅子で行く事が多くなる
- 自宅ベット脇で尻もち(仰向け)
- 午前中、歩行が以前のようになり調子が良くなる(夜には元に戻る)
- 朝6時、トイレにて腰砕けからうつ伏せ
- 特に痛む所も無く仰向けになったためか足の運びが良くなったとの事
- 朝8時通所に行くため階段を降りる前で腰砕けからうつ伏せ(肩が痛い)
- 9月下旬から病院/通院に行く気がなくなる?(一時的なものだった)
- 10月は通所に1回しか行っていない(風を引いたのと朝調子が悪い?)
- 10月から食べたい物があるから買いに行く回数増(食欲が出て来た?)
- 午前中、足の調子が良くなる(午後はダメ)※ベランダに初めて出る
- 通所から帰って来てからベットにたどり着く時間約15分(休憩無し)
- 父と話し合い/病院の帰り階段上がるときのは普段通り
- 通所の帰り階段足が上がらなくなる
- 一日かかとが地面に着いて歩くのが調子がいいと(一時的?)
- 21時トイレ行くため歩くが途中で腰砕けから仰向けに
- 立ち上がらせるのに30分以上かかる。その日は一日歩いていない
- 足が冷たく感じるため病院検査(〇〇病院)
- 内科:血流&下肢エコー&血液&尿検査(異常無)
- 耳鳴りがひどいため病院検査(〇〇病院)
- 耳鼻咽喉科:聴力検査(加齢による聴力低下が原因)
- 〇〇病院からの紹介で(〇〇病院)検査へ
- 心臓血管外科:下肢エコー検査&両手/両足血圧測定(異常無)
記録3年目
- 胸の痛み(寝起き時)が有るため病院で検査(〇〇病院)
- 整形外科:CT(異常無)
- 循環器:レントゲン&心電図(異常無)
- 循環器:胸部+腹部エコー&ホルター心電図&血液検査(異常無)
- 8時半トイレ後、足の調子が良いので歩行訓練中転倒(頭を強打)
- 念のため病院でCT検査(異常無/たんこぶが出来た程度)
- 午後10時歩く/調子が良くなる(杖無しで歩ける)
- 足の甲の浮腫が無く、くるぶしはパンパンの状態(大半の日が浮腫有り)
- 本人にどんな感じか(痺れが無いかと?)聞いてもよくわからない
- 7時半 トイレに行く途中の段差前で転倒/仰向け(特に異常なし)
- 倒れた直後、全身が硬直?/こわばりの状態に(倒れた事による驚き?)
- 10月ごろから午前中に歩行訓練をほぼ毎日行っている。
- そのためか立ち上がらせるのにかかった時間は2分ほど。
- 車椅子から手すり&玄関段差(左足のみ)は補助無しで上がれる。
- 一人でベットから起き上がれる事も出来るようになって来た。
- ※以降、日記等の記録は何もありませんでした。
余談として要介護度は「4だったり3だったり2だったり」となっております。更新のタイミングによっては退院直後だったり意外とバラバラとなっております。※徐々に下がるのではなく変則的です。現在は「要介護2」となっておりますが最近、腰を痛めたので再審査すれば要介護4くらいになると
ケアマネさんが言っておりました。※理学療法士さんに呼ばれて病院にて実際に動作確認を一緒にしております。相変わらず悩みは増えるばかりですが連動してブログネタも増えるので
何とも言い難いかもしれません。とりあえず悪化させない為にもリハビリは続けた方が良いと考えております。ちょっとでも休んでしまうと体の動きに支障があると感じております。
