戦闘フィギュアの作り方!今回は組み立て方を詳しく紹介いたします

11/01/2025

セリア

戦闘フィギュアの作り方

セリアにて大好評となっている「戦闘フィギュアの作り方」を詳しく紹介いたします!現在は第二次ブームとなっており、以前よりも買いやすくなったことから皆様の遊び方が気になりSNSを見ていると気掛かりな書き込みが意外と多かったので…。まずはプラモデル初心者

および100均で買えるデッサン人形として購入した方にとっては組み立て方が難しいとの事(完成させるのに○時間かかる)でした。確かに慣れている自分にとっては「ちょっとだけ面倒&手間がかかる」と感じながらも付属されている説明書だけでは不十分だと思う点も…

戦闘フィギュアの作り方/初心者

どうも近場のセリアでは調子がよく前回に続き連続で戦闘フィギュアをゲットいたしました!流石に買い過ぎても何とも言い難いので2点だけを購入し2色の組み換えにて作る事に

決めました。運よく全色を発見いたしましたが買い占めても仕方がないので…。この流れだと在庫数は安定すると考えられるのでメルカリ等で買う必要性は全く無いと思っております

戦闘フィギュアの作り方/セリア

今回で4体目という事もありますが丁寧に説明いたします!まずはいきなり戦闘フィギュアの外装パーツを全てランナーから切り取ります。特に左右が決まっているなどの問題点はない&パーツ数が少ない事もあり形だけで判別可能なので…。かなり時短になるので参考にどうぞ

戦闘フィギュアの作り方/ジョイントパーツ

流石に黒色のフレーム&ジョイントパーツは全てを切り取ってしまうと混乱してしまうのでおすすめいたしません。特に画像にあるパーツは差し込み口の長さが微妙に異なるなど慣れていても間違えてしまうと思っております。上級者ならば問題ありませんが無難に組み立てる!

戦闘フィギュアの作り方/腕

取説の工程1から、外装となるカバーパーツとフレームは向きを間違えてしまうと奥まで差し込めないので問題なし!ちょっとした疑問点として、本体との接続箇所が左右の向きでは造形が異なる印象はあるものの、可動する際に特に支障はなかったのでどちらでもOKでした!

戦闘フィギュアの作り方/画像

前腕のカバー部分はハンドパーツを加える事でストッパーとなり外れなくなる仕組みとなっておりました。戦闘フィギュアは部分的に完成させないと外れてしまうポイントが多いかも…

戦闘フィギュアの作り方/肘

肘ジョイントパーツは画像のように最初は曲がっておりますが、何度か折り曲げしているうちに馴染み真っ直ぐに伸びます。また、二の腕との接続がうまい出来ない場合は肘を曲げた状態で組み込む事でスムーズにハマります!思ったよりもコツが必要かもしれませんね〜。

戦闘フィギュアの作り方/コツが必要

腕上部の白色カバー部分は本体とのストッパーの役割もあり、極端に上げるとアームユニットごとスポッと外れてしまうので可動域の許容範囲を把握する事も必要となっております。

戦闘フィギュアの作り方/組み立てかた

全体的に動かしながら問題点がないかを確認する!余談としては最初の頃はジョイント部分が渋く硬さは感じるものの何度か遊んでいるうちに緩んでしまうので極端な動きは避ける事

戦闘フィギュアの作り方/脚

脚部分と本体との接続箇所も先ほどと同様に気になるものの向きの決まりはありません。左右の片方を組み立てるのではなく2セット作るイメージの方が多少は早く完成するハズです。

戦闘フィギュアの作り方/膝

膝ジョイントパーツは先ほどと同じパーツながらも突起がある方が前側なので間違えないようにしましょう!いきなり勘違いをしてしまった…。戦闘フィギュアを作る際にポイントとしては「部分的に差し込みが非常に固く指先だけの力では難しい」となっております…。
とりあえず白色の膝パーツは向きを反転させて硬い面とを合わせて上からギュッと力を込めて奥まで差し込んでおります。最初の頃は差し込みが甘すぎたので動かすたびに干渉しパーツが吹き飛んでしまいましたが…。確実に差し込む事で以前のような問題はなくなりました。

戦闘フィギュアの作り方/足

つま先パーツは画像のように上から差し込むとなっております。取説にも向きが掲載されているので心配ありませんが、正解の垂直ではなく逆の水平で差し込むと全然入らないので…。

戦闘フィギュアの作り方/説明書

足パーツと黒色のジョイントパーツはとにかく硬いのでマイナスドライバー等の先端部が頑丈な物を使用し奥まで確実に差し込んでおります!ほぼ絶対に指先だけでは無理だと感じる…

戦闘フィギュアの作り方/2色の組み替え

レッグユニットも完成したら可動域を確認し問題なければ次の工程に進む!また余談となりますが接続箇所のバリが気になるかもしれませんが、特に処理しなくても完成させる事は可能となっております。場合によっては綺麗にしてしまうと緩くなってしまうかもしれません?

戦闘フィギュアの作り方/腰部

腰部の外装は前後の向きが決まっているので要注意!先ほどの続きとなりますがボールジョイント部分だけはある程度のゲート処理が必要なので簡単でも良いので忘れずに整える事!

戦闘フィギュアの作り方/腹部

何と言っても戦闘フィギュアの最重要ポイントは「腹部ユニット」の作り方となっております!こちらの状態は普通に差し込み、ある程度の位置にて止まったので正解かと思うかもしれませんが「これでは胸部ユニットが差し込めず間違い」となります。このまま上から力

を加えて緑色のパーツを完全に下げてしまうと今度は下部側が差し込めず!程よい位置に来ると上下ともに差し込み可能、更に動かしても外れない正解へと辿り着きます。下側の黒い部分が約2mm弱くらい見えるのが目安となりますが何度か調整する事になりそうです…。

戦闘フィギュアの作り方/肩

素体のボディユニットは肩部分を先に組み込んだ方がスムーズかもしれませんね〜。こんな感じで場合によっては説明書通りには作っていない事もあり工夫しながら完成させましたよ〜

戦闘フィギュアの作り方/ボディ

個人的に何とも言い難いのは初期から今まで胸部ユニットを前後逆で作っておりました…。SNSにてご指摘をいただき気がつく事が出来ました!凡ミスと言いますか過信していたかも

戦闘フィギュアの作り方/首

ちなみに長方形の凹がある方が後側となっております。首ジョイント裏にあるパーツも向きが決まっており、突起がある方が下側となりますので良く確認しましょう!※肋骨にも見える

戦闘フィギュアの作り方/頭部

終盤となりますが「まだまだ注意点はあり頭部パーツ+ジョイント」も間違えやすいポイントなので紹介いたします。黒色ジョイントパーツの差し込み口は中心部にあるのではなく偏っているので頭部にある差し込み形状と同じ向きでなければ入りません!※段差がある方が前側

戦闘フィギュアの作り方/完成

本体とアームユニットを組み合わせるには画像にあるような向きにて差し込みます。若干、白色肩パーツが浮いてしまいますが後から再度ハメ込む事で完全体となりますのでご安心を!

戦闘フィギュアの作り方/パーツが外れやすい

最後のレッグユニットについては下側および斜め方向では厳しいので「一度、白色カバーパーツを取り外してから水平方向に差し込む事で簡単に組み立てられます」ので覚えておきましょう!とりあえず説明は以上となりますが、また修正個所がありましたら追記いたします

戦闘フィギュアの作り方/完全版

ポーズを決めるには「それなりの知識と言いますか慣れが必要」なので、悩ましいかもしれませんが何度かいじっているうちに覚えられるので諦めずに挑戦しましょう。片足立ちも可能となっておりますが、流石に安定感はないので一時的に飾るのではれば許容範囲かと…。

戦闘フィギュア/学校の風景

個人的に戦闘フィギュアの醍醐味は複数体を組み合わせたポージングだと感じるので、ワラワラと集めてブンドドする事も可能かもしれませんが可動域の耐久性に少し不安があるのである意味では何とも言い難い…。武器などの拡張キットでも発売されれば更に嬉しいかも!


Amazon ▼ CHALAN デッサン人形
フィギュア 30個関節可動/プロ漫画家推薦

月別ブログ アーカイブ