想像以上の大きさに困惑する事となったポニーのミニチュア「信号機と電柱 ※200円商品」をレビューいたします!気になる全高は約253mmとなっており、その他の新作と並べてみると部分的に飛び抜けてしまうので全体を収めた構図で撮影するには何とも言い難いかも…。
信号機と電柱ミニチュア
価格/¥220税込
本体サイズ:約25.3×10.1×5cm
材質:本体/ABS樹脂
※この商品はおもちゃではありません
JANコード:4977498251183
セット内容としてはランナー×3枚にシール1枚となっており、前回と同様に「パーツは手で外せる」ものの今回もサクッとニッパーにて切り取りました。台紙裏に組み立て方が掲載されておりました。ポニー製品は図解が少ないものの作り方はとても簡単だと思いましたよ〜。
100円ショップのミニチュア好きにとっては以前から発売されている「山田化学の電柱 ※高さ225mm」もゲットしていると思われますが違いについては画像の通り!太さも異なり更に信号機が付いているので別物だと言わざるを得ませんね〜。とにかくデカいので何とも…。
赤青レンズはシールで再現されているので出来ればLEDで光る仕様で発売して欲しかったかもしれません。上部にピッタリと合わせてしまうと下部が約0.7mmほど空いてしまうので微妙に下げた位置で貼りましょう!隣の看板には「歩行者/自転車 専用」と書かれております。
信号機の本体は電柱側にある溝に固定&差し込んでいるため、取り付け位置の変更は不可となっておりました。更に上下2箇所にはハンドのような補強パーツを組み込んでおりました。
画像左下にある「足場釘パーツは1点」だけだったのでも物足りないかもしれません。少しくらいの組み換え要素(付け加えおよびカスタマイズなど)があったらよかったのになぁ〜。
しかし、先端部には蓋パーツがあり取り外し可能なので電柱だけならば形状的に延長する事が出来るかもしれません?例え可能だとしても高さだけが増すだけなので扱い方としても微妙かもしれませんが…。ミニチュアのプラモデルと言う事で加工はしやすいものの問題も…
こちらも土台となる台座パーツで本体を支えているので関連するシリーズ(道路)に組み込めるような工夫は欲しかったかもしれませんね〜。単品で扱うには便利かもしれませんが、それでもやっぱり段差が気になってしまうので…。ジオラマに使うにも固定方法が課題かも…
差し込み口は円形タイプ風ながらも「回転しない仕組み」となっておりました。意外と電柱本体は傾きやすいので接着して補強したい所でしたがABS樹脂と言う事で何とも言い難い!
付属されているシールは好みの場所に貼れるものの、スペース的に微妙だったので合わせ技で対応いたしました。裏側は空いておりますがは位置関係によっては目立たなくなる問題あり
新商品と組み合わせてみても「やはり台座部分だけが違和感あり」なのでスマートに配置出来る手段を模索しなければ…。しかし、それ以前に高さのあるミニチュをどう活かすべきかをよく考えねばなりませんね〜。とりあえずフィギュアは手を挙げて横断歩道を渡る再現!
ちなみに全景を写真に収めると…。スケールは異なるかもしれませんがガンプラなどと一緒に飾るならばバランス的にちょうど良いかもしれませんね〜。地面を拡張して更に大型の背景紙がなければ「撮りたい構図」にならないかぁ…。最低でも後者だけ何とかなればなぁ〜
リアル路線ではなくユニークなテーマならばロボット関連でも組み合わせOKだと思っております!使い方があまり思い浮かばなかったので現在はパソコン横に置きオブジェとして飾っておりますが、それでも存在感があるので複数買いしたら大変な事になるかもしれません!
風景に使える商品は確実に増えておりますが、1つ1つの主張が強いので並べてしまうとチグハグな印象となってしまうのが何とも言い難いと思いましたね〜。サメ型の乗り物はダイソーにて購入&オリジナルで塗装となっております。※グリップを細く削りハンドパーツに対応
ワンポイントでさり気なく映り込ませるならば役立つと言わざるを得ません…。しかし、主役でもある信号機が写っていないので参考にはならないかも…。とにかく色々と試すのみ!
ぶら下がりアクションは定番かもしれませんが…。補足として「町なかのガードパイプ ※茶色」も購入しませんでした。置いてしまうと歩道が狭くなってしまうと考えたからです。
片付けている最中に偶然「パーツが外れてしまった流れから無造作に置いてみる」とある閃きが!苦し紛れの「ゴジラ襲来」を考案しながらも素体は小さな指人形なので迫力が無い!
そして物語は続き「取り残されてしまった夏シルフィー」となっており…。部分的に背景が切れてしまったもののアイデアとしては使えるかもしれませんね〜。逆に大きなソフビだとスケール感がおかしくなってしまうので小型の方が違和感を通り越して合わせやすいのかも?
最後は「通りすがりのちっちゃなウルトラマンに助けてもらう」で完結!なるほど、4コマ漫画みたいな内容ならば可能かもしれませんね〜。当ブログでは挑戦していない事もあり面白いネタにはなるかもしれませんがハードルが高すぎるなぁ〜。最後はオチで締めると…。
特撮のジオラマ系をパロディーで表現する手法は新鮮味があるもののセンスが無いのでチャレンジする事なく終わってしまうかもしれません…。相変わらず新しい素体を購入する余裕がないので眺めているだけ!何度も言いますがとにかく価格的に高いので手が出せません…
Amazon ▼ フィギュアのごはん Vol.11
沖縄めし 彩色済みプラスチックモデル